ショートインプラント,Biconインプラント,秋田県、
以前の投稿でバイコンインプラントの良さをお知らせしてありますが、その良さをが分かる症例です。
この患者さんは重度の歯周病患者でインプラント埋入後、定期的に検診と清掃に来院されています。来院の度に患者さんのお口の中を拝見すると、その良さをしみじみと感じさせる症例ですのでここでご紹介いたします。
biconインプラントを埋入して3年経過した写真です。1枚目が左下6番、2枚目が右下6番のバイコンインプラントです。φ5MM,L8㎜のインプラントが埋入してあります。ジルコニアのHTLライトが上部構造です。白い歯がインプラントの上部構造です。
デンタルx線写真は上から左側6番、右側6番の順です。




口腔内写真をみると歯冠乳頭の再現が非常に良好ですであることが分かります。自分の歯の様に自然な仕上がりです。食事の度に食片圧入で悩まされることがありません。
デンタルx線写真で確認するとインプラント周囲の骨吸収が全くありません。2次手術直後より、アバットメント周囲の骨は増殖しています。
バイコンインプラントを選択する患者さんが増えています。当然と言えば当然です。他のインプラントにはない優れた点があるからです。
優れた点とは、➀アバットメント(歯の土台になる部分)とインプラントの連結にネジを使わないので、ねじが緩むトラブルがありません。②口腔内写真の解説で触れましたが、大切なところなのでもう一度お話しします。歯冠乳頭の再現が可能で自然な仕上がりとなります。ですから、食べかすが挟まることがありません。③短いインプラントで長期間使用に耐えます。ですから、下顎において骨吸収が進行し、下顎管までの距離が短い症例に適しています。スクリュータイプのインプラントでは無理でもバイコンでは可能な場合があります。
治療費は1本35万円(税別)となっています。
最新記事
- 矯正症例138 AngleⅡ級1類 上顎前突
- 矯正症例137 AngleⅠ級叢生
- 歯ぎしりのある患者にインプラントをして14年経過
- 矯正症例136 AngleⅠ級叢生
- 矯正症例135 AngleⅠ級叢生
カテゴリー
- 矯正症例(90)
- 矯正ブログ(21)
- 矯正(7)
- 歯列矯正のセカンドオピニオン症例(3)
- 矯正に役立つ話(9)
- デタラメ矯正(7)
- インプラント(47)
- インプラントのセカンドオピニオン症例(1)
- 審美歯科(15)
- 文献を読むシリーズ(1)
- 院長の戯言(8)
- 定期検診(4)
- 保険診療(3)
- ホワイトニング(4)
- 入れ歯(6)
- その他(3)
- レーザー(1)
- 虫歯治療(1)
- 未指定(40)