う蝕象牙質 う蝕検知液 虫歯 能代市 北秋田市 大館市 レジン充填
虫歯かどうかの診断は視診、レントゲン診断の二つにより総合的に判断します。場合によっては触診も有効です。
隣接面う蝕へは触診が不可能な場合がい多いですが歯頚部の象牙質う蝕、根面カリエスへは探針による触診により固ければ虫歯でないと判断します。根面カリエスの黒または茶色は柔らかければ活動性のう蝕、硬ければ非活動性のう蝕と診断します。非活動性ならば処置はしません。

う蝕の治療には歯を削って細菌に感染した感染象牙質を全て除去しなければいけませんが、この時使うのがう蝕検知液です。う蝕検知液は感染した象牙質に赤く染まります。う蝕検知液の組成はプロピレングリコールとアシッドレッド(赤い色素)です。
プロピレングリコールだと染まりすぎや、再石灰化可能な蝕象牙質第2層を削りすぎてしまう危険があるので改良されてポリプロピレングリコールを使用したものが販売されています。当院で使用のものは改良されたものを使用しています。
検知液で赤く染まったところだけを虫歯と判断するのではなく柔らかいところも虫歯と診断します。